本文へ移動

園長ブログ(今日の早苗)

教職員も・・・みんなとても仲良しです。(^^♪

長年にわたり培われた職場での良好な人間関係があります。

 早苗幼稚園は教職員同士の人間関係がとても良好で、先輩、後輩、年齢、職種を超えて

 和気藹々とした雰囲気を持っています。

 先生同士が仲良く助け合う姿を見ている子どもたちにとっても、お友達と仲良くする事

 の大切さを学ぶ良いお手本となり、クラスや学年を超えた子どもたちの絆を育みます。

 早苗で長年にわたり培われてきた保育も、互いに助け合い相談し合える関係がしっかりと

 築かれていて、退職した先生たちも行事の時には応援しに来てくれ、子どもたちの元気な

 様子を見に来てくれます。

 職場の人間関係が良好に保たれていることや、子どもたちが伸びやかに育っていることは

 保護者の方々もご存じで、早苗幼稚園の温かい雰囲気を高く評価して頂いています。

 主な教職員の紹介  【まぁ・・・こんな感じです。】

教職員紹介については、動物イラストに代えさせていただきます。
 
園長の心はクマさんのように逞しく、子どもが大好きな優しい性格で、副園長はいつも明るく朗らかな性格の持ち主です。 
英語担当のMr. Nakamuraは、スイッチが入ると子どもたちの集中力を一気に引出させるマジックを使います。グレッグ先生も子どもが大好きなので、昼休み時間などはよく園庭で遊んでくれています。 
スポーツ担当の先生たちは時には厳しく子どもたちを指導しますが、子どもたちからは絶大な人気があり、いつも慕われています。 
最後に運転主任はクマさんのような大柄で、バスも安全運転を心掛けていて、園内の整備や日曜大工なども上手に作ってくれる頼もしい存在です。

教職員・スタッフのイメージ

園長
成瀬 晴久 
副園長
後藤 麻実
英語学院長
中村 健一
グレッグ・ボウヌ
Gregoire Beaune
体育担当
平野 新(あらた)
高橋 智美
運転主任
鉄本 努

いつも伸びやか、元気溢れる子どもたちの様子\(^o^)/

運動会練習に取り掛かり始めています! 【2023.9.20】

お昼の給食を食べた後は・・・みんなで楽しくドッジボールで遊んでいました!
お昼はドッジボール
カラーガーズも先ず個別メニューでの練習をしてから、鼓隊メンバーと合流します!
カラーガーズ隊練習
年長組の鼓隊練習の様子を結構真剣な表情をして見詰める年少ばら1組の子どもたちです!
カッコいい~なぁ!
一つの目標に向かって皆で一緒に取り組むことで、一致協力して達成していく楽しさが味わえます。
年長組全員が集合
年長組鼓隊のメンバーが園庭練習に取り組んでいました。
年長組鼓隊の練習中
2学期がスタートして4週目を迎え、園内の様子は次第に運動会準備に向けて取り掛かっています。それぞれの学年でも、子どもたちと一緒に少しずつ練習を積み重ねています。今日は朝から時折雲間に覆われるものの、湿度が高くて汗ばむ暑さを感じました。年長組の子どもたちがカラーガーズ隊や鼓隊練習を始めると、年少組やいちご組の子どもたちがジッ~と見詰めていました。これから本番までの1ヵ月間で、徐々に練習を積み上げながら完成度を高めていきます。そして何よりも大切に考えているポイントは、子どもたちが楽しみながら練習に取り組み、達成感や高揚感を実感出来るように考えていきたいと思っています。コロナ禍も落ち着いたので、今年は全員揃って一緒に取り組めることを先生たちも喜んでいます。

午後の園庭は元気に駆け回る子どもたちの姿で溢れています!【2023.9.15】

今日も朝から気温が30℃を超える真夏日の暑さでしたが、園庭に出るといつものように子どもたちの元気な姿で溢れています。2学期も2週目が過ぎ、各学年それぞれ運動会練習を始めていて、子どもたちの動きも活発さを増しています。運動会練習を体験することで、各クラス子どもたち同士の連帯感や仲間意識など、一回り大きく成長出来る切っ掛けとなります。それと同時並行で音楽会の練習にも取り組んでいるので、毎日様々な経験を通して成長出来るチャンスが広がり、子どもたちの中に自然と自立心や自覚を育みます。これから12月半ば迄の期間に、子どもたちが様々な行事の体験を通して、心身共に更に成長する姿をご覧になれるのをどうか楽しみにしていてください。
元気一杯無邪気な表情で遊ぶ姿が、早苗の子どもたち本来の姿です!
早苗の子どもたち
女の子たちが話している姿は・・・どこかお母さんたちに似ているような・・・?
女子トーク??
お昼休みの間、園庭はたくさんの子どもたちの姿でいっぱいです!
所狭しと走ってます
鬼ごっこ遊びをして園庭を走り廻る子どもたちです!
鬼ごっこで遊ぶよ!
朝の時間、園庭に水で線路を書いて、その上を三輪車でガタゴト走ります!
先生と電車ごっこ

9月に入っても今年は例年よりも暑い日々が続いています! 【2023.9.8】

午前中ばら組さん達が遊んだ泥んこ遊びの続きを楽しむ年中組の子どもたちです。
泥遊びやろうっと!
年長組の子どもたちは2学期になると随分と成長している姿を見せてくれます!
ゆり組の子どもたち
疲れを知らない子どもたちは、本当に楽しそうに遊んでいます。(^^♪
みんな活き活き!
こうした遊びが子どもたちに様々な刺激を与えてくれて、成長を育んでくれます。
泥んこ遊び楽しい♬
子どもたちにとって非日常的な体験の出来る活動はとても刺激になります!
うぁ~何か楽しそう!
2学期に入って1週間が経ちましたが、相変わらず毎日真夏日を超えた気温が続いています。夏休みの間には忙しく鳴いていたセミの音も聞こえなくなり、トンボが飛ぶようになったのが唯一秋の気配を感じさせてくれます。それぞれの学年もこの時期クラス単位で行動する事が増えていくので、仲間同士の繋がりも日々強まっています。来週からはそろそろ運動会練習も始まりますが、各クラスの結束力も強くなっていくので、子どもたちの成長も更に進んでいくと思います。年少ばら組の子どもたちは運動場にお水を撒いたあと、3クラス一緒に裸足になって「泥んこ遊び」をして楽しみました。土団子を作ったり、水溜まりの中に裸足のまま入って感触を味わったりして、とても楽しそうな表情で遊んでいました。

2学期が始まりました! 【2022.9.4】

連日の猛暑・酷暑日が続いた夏休みも漸く終わり、9月になって2学期がスタートしました。今年も夏季預かり保育には毎日80~90名の子どもたちが登園していましたが、やはり全学年全クラスが戻って来ると、幼稚園の中は本当に賑やかな様相を示しています。今日は風も出ていて気温も少しマシに感じられたので、午後の園庭にはたくさんの子どもたちで溢れ返っていました。2学期は一番行事が多い3か月半なので、これから少しずつ運動会と音楽会の練習が始まります。各クラスそれぞれ無理なく楽しく取り組んでいきたいと考えていますので、お家の方も子どもたちの頑張りを応援して頂ければ嬉しく思います。気温は未だ35℃近くにもなる日が続きますが、時折園庭を吹き抜ける風には秋の気配も感じられるようになってきたので、園庭でたくさん遊ばせてあげたいと考えています。
夏休みが終わるとまた幼稚園に活気が戻ってきました!
9月新学期2日目
今日は時々雲に覆われてホンの少し秋の気配を感じました。
午後のひととき
午後になると年長の子どもたちがGreg 先生と一緒にドッジボールをしていました。
グレッグ先生と一緒に
朝の時間帯は暑さも少しマシなので、ばら2組さんたちが三輪車やスケーターに乗って遊んでいました。
ばら2組さんたち
ばら3組さんたちが朝からお砂場で遊んでいました!
朝の時間に遊ぼう

8月生まれのお誕生会を開催しました! 【2023.8.29】

年長組ではお休みの子どもが1人いましたが、8月生まれの年長組さんたちは5人です。
8月生まれの年長さんたち
8月生まれ年中・少組の子どもたちも、舞台に上がって順番にお名前を呼ばれます。
年中・少組さん達も舞台に
8月生まれの子どもたちも、皆と一緒に歌を唄います。
8月生まれの子どもたち
たんぽぽ組さん達が誕生日会のプレゼントをしてくれました。
お歌のプレゼント♬
今年は朝夕の涼しさも余り感じる事も無く、園庭に出ると相変らず強い陽射しを感じます。昨日から夏季保育がスタートしましたが、今日は8月生まれのお誕生日会を開催して、お友達みんなでお祝いをしました。久し振りに3~5歳児のほぼ全員が登園しているので、園内も久し振りに賑やかな活気に包まれまれています。未だお休み中の子どもも居ますが、暫く振りにクラスのお友達同士が顔を合わせて、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。今週金曜日からは2学期が始まりますが、今年も色々な行事やイベントを通し、子どもたちの成長を育みたいと考えています。

▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る