園長ブログ(今日の早苗)
教職員も・・・みんなとても仲良しです。(^^♪
長年にわたり培われた職場の人間関係があります。
早苗幼稚園は教職員同士の関係がとても良く、先輩、後輩、年齢、職種を超えて和気藹々
とした雰囲気が感じられます。
先生同士が仲良く助け合う姿を見ている子どもたちにとっても、お友達と仲良くする事
の大切さを学ぶ良いお手本となり、クラスや学年を超えた子どもたちの絆を育みます。
早苗で長年にわたり培われてきた保育も、互いに助け合い相談し合える関係がしっかりと
築かれていて、退職した先生たちも行事の時には応援しに来てくれ、子どもたちの元気な
様子を見に来てくれます。
職場の人間関係が良好に保たれていることや、子どもたちが伸びやかに育っていることは
保護者の方々もご存じで、早苗幼稚園の温かい雰囲気を高く評価して頂いています。
主な教職員の紹介【まぁ・・・こんな感じです。】

教職員紹介については、動物イラストに代えさせていただきます。

園長の心はクマさんのように逞しく、子どもが大好きな優しい性格で、副園長はいつも明るく朗らかな性格の持ち主です。
英語担当のMr. Nakamuraは、スイッチが入ると子どもたちの集中力を一気に引出させるマジックを使います。グレッグ先生も子どもが大好きなので、昼休み時間などはよく園庭で遊んでくれています。
スポーツ担当の先生たちは時には厳しく子どもたちを指導しますが、子どもたちからは絶大な人気があり、いつも慕われています。
最後に運転主任はクマさんのような大柄で、バスも安全運転を心掛けていて、園内の整備や日曜大工なども上手に作ってくれる頼もしい存在です。
教職員・スタッフのイメージ

園長
成瀬 晴久

副園長
後藤 麻実
後藤 麻実

英語学院長
中村 健一

体育担当
杉森 裕子
平野 新(あらた)

運転主任
鉄本 努
伸びやかにいつも元気いっぱいの子どもたちの様子(^^♪ \(^o^)/
ゆり組さんたちとのお別れ遠足はイチゴ狩りに行きました。 【2022.2.28】
令和3年度の5月に実施予定の「イチゴ狩り」が昨年は出来なかった為、今年は初めて2月に実施する運びとなりました。
イチゴ農家の話では1月以降のものが一番甘くて美味しいと聞いていましたが、これは間違いなくこの季節が旬である事を実感しました。
食べ方もガクを取り除いて頭の方から食べる方が良いと教えて貰い、確かに上の部分に糖度がある事を知りました。
イチゴの苗床も子どもの背丈にピッタリで、目の前に実るイチゴを堪能していました。
「僕は10個」「ボク20個食べた!」と口々に自慢し合って、お腹を壊さないかと先生が心配するほど、皆な旬の果物を満喫していました。





年長組 保護者参観 【2022.2.25】
3学期も残すところあと1ヵ月弱となり、この1年間様々な行事や体験を通して、クラス内での友達同士の繋がりもこの時期にはとても強い絆で結ばれています。 「マラソン大会」や発表が未だのクラスもありますが「お芝居ごっこ」など、子どもたちが伸びやかに成長している姿が見られます。 その様な時期に合わせて、今日は年長さん達の体育と英語参観をご覧頂きました。 コロナ感染症対策として体育館で1クラスずつに分けて、幼稚園生活最後になる子どもたちの姿をご覧頂きました。 来月には「お別れ会食会」や「卒園式」を控え、残り僅かな月日となりましたが、子どもたちに少しでも多くの思い出を残してあげたいと願っています。

令和3年度マラソン大会 北風にも負けずに全員が完走しました! 【2022.2.21】
オミクロン株のために様々な行事予定に変更が続く中、
好天にも恵まれマラソン大会は本日予定通りに開催出来ました。
今日は少し風の強い
一日で、途中で少し粉雪も舞っていましたが、子どもたちは寒さにも負けないで完走してくれました。
山田池公園遊歩道を年少組は約400m、年中組1キロ、年長組2キロのコースを、子どもたちは皆走る気満々元気にチャレンジしました。
保護者の皆さん達も
たくさん応援に駆け付けてくれて、中にはビデオ片手に一緒に走っているお父さん
もいました。
今年も1位に輝いたタイムは11分20秒と中々のハイペースでした。
今年も1~8位までの入賞者のお名前はHPに載せましたので、是非ご覧ください。
【入賞順位表は別途掲載】











2月生まれの誕生日会 \(^o^)/ 【2022.2.15】
現状の学級閉鎖で参加出来なかったお友達もいましたが、3月の時に一緒にお祝いをしてあげる予定です。
コロナ禍にあって行事予定も日々変更
を余儀なくされていますが、子どもたちには出来る限り普段通りの生活をさせてあげたいと願っています。
園内で過ごす子どもたちの姿からは、コロナの「コ」の字も関係ないくらい、日々元気一杯駆け回っている姿に、大人の方が元気を貰っています。
「お芝居ごっこ」の時にその様子をご覧頂ければ幸いです。





「お芝居ごっこ」リハーサルの様子 【2022.2.10-14】
来週から順番に発表する「おしばいごっこ」本番を控え、各クラスのリハーサル発表を体育館で行いました。
1月半ば以来学級閉鎖
や家庭協力日などが続いていたため、担任の先生たちは練習不足をとても心配していましたが
、子どもたちはお休みの子どものセリフもしっかり覚えていて、どのクラスもとても上手に発表してくれました。
子どもたちは本番になるといつも本領発揮してくれるので、子どもたちの力を信じて本番を迎えたいと思っています。
また、結果的に発表予定日に番狂わせが生じてしまい、今回はひまわり組の写真もありません。
保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしていますが、ご理解賜りますことお願い申し上げます。








▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
075-981-2268