園長ブログ(今日の早苗)
教職員も・・・みんなとても仲良しです。(^^♪
長年にわたり培われた職場での良好な人間関係があります。
早苗幼稚園は教職員同士の人間関係がとても良好で、先輩、後輩、年齢、職種を超えて
和気藹々とした雰囲気を持っています。
先生同士が仲良く助け合う姿を見ている子どもたちにとっても、お友達と仲良くする事
の大切さを学ぶ良いお手本となり、クラスや学年を超えた子どもたちの絆を育みます。
早苗で長年にわたり培われてきた保育も、互いに助け合い相談し合える関係がしっかりと
築かれていて、退職した先生たちも行事の時には応援しに来てくれ、子どもたちの元気な
様子を見に来てくれます。
職場の人間関係が良好に保たれていることや、子どもたちが伸びやかに育っていることは
保護者の方々もご存じで、早苗幼稚園の温かい雰囲気を高く評価して頂いています。
主な教職員の紹介 【まぁ・・・こんな感じです。】

教職員紹介については、動物イラストに代えさせていただきます。

園長の心はクマさんのように逞しく、子どもが大好きな優しい性格で、副園長はいつも明るく朗らかな性格の持ち主です。
英語担当のMr. Nakamuraは、スイッチが入ると子どもたちの集中力を一気に引出させるマジックを使います。グレッグ先生も子どもが大好きなので、昼休み時間などはよく園庭で遊んでくれています。
スポーツ担当の先生たちは時には厳しく子どもたちを指導しますが、子どもたちからは絶大な人気があり、いつも慕われています。
運転主任はクマさんみたいな大柄で、バスの安全運転は勿論、園内整備や日曜大工なども上手に作ってくれる頼もしい存在です。
教職員・スタッフのイメージ

園長
成瀬 晴久

副園長
後藤 麻実
後藤 麻実

英語学院長
中村 健一
グレッグ・ボウヌ
Gregoire Beaune

体育担当
平野 新(あらた)
高橋 智美

運転主任
鉄本 努
いつも伸びやか、元気溢れる子どもたちの様子\(^o^)/
未満児フルーツ組さんたちの可愛い発表会。 【2023.2.1】
今日は0~2歳児
フルーツ組
さん達のとても可愛らしい発表会を催しました。
0歳児もも組さんもお名前を呼ばれると「ハ~イ!」と手を上げて応えてくれるように・・・。
昨年の4月と比べるとみんな伝い歩きも出来るようになっています。
1歳児みかん組さん達
も先生たちと一緒に、魔法の国やお散歩に出掛けたりします。
2歳児の
いちご組さん達はあと少しすれば
バラ組になるので、ちゃんと演技も出来るようになりました。
たくさんのお客さんを見て
泣いてしまう子もいましたが、こうした体験を通して子どもたちは着実に成長をし続けてくれるので、保護者の皆さんも暖かく見守ってあげてください。



雪が降って園庭をうっすら雪模様に帰ると・・・子どもたちは大はしゃぎでした! 【2023.1.27】
先日も雪で自主登園をしましたが、今日も昼前から吹雪き始めると
、園庭にも少し雪が積もりました。
給食を食べ終わった子どもたちは、園庭に飛び出して来て、さっそく雪合戦のために雪の団子作り。
気温は0℃近くとても寒い中
、そんなことよりもお友達と雪合戦をすることに集中していて、園庭を元気に走り回っていました。
雪だるまを作るには雪の積もり方がまばらなので、あちらこちらから搔き集めていました。
大人にとってはあまり喜べない空からの贈り物
ですが、子どもたちにとっては自然を感じさせて貰える貴重な体験となりました。
お手々やほっぺを真っ赤にしながら
、嬉しそうに雪を楽しんでいました。







10年振りの厳しい寒波がやってきましたし。 【2023.1.24】
今日の天気予報
では、昼過ぎから気温が急激に下がり、氷点下を下回る厳しい寒さに覆われると言われていました。
予報通りに午後1時頃から強風が吹き始めて、顔や手が赤~くなってしまうくらいの寒さになりました。
そんな寒さにも拘わらず、子どもたちの中には半袖半パンツ
姿で走り廻る元気な子どもがたくさんいるのに驚きました。
大人が思わず身体を丸める横で、全然平気な表情でいつも通りに遊んでいる姿に、
子どもの方がずっと強いことに気付かされ。「子どもは風の子」と言われる事を痛感させられます。
夕方からは雪も降るとの事ですが、子どもたちはきっと降雪までも楽しむだろうと思います。






避難訓練のために消防車が幼稚園に来てくれました。 【2023.1.20】
毎年この時期は八幡市消防署
の隊員の方々にも来園して頂き、毎月1回の避難訓練よりも本格的に訓練を実施しています。
0歳児から6歳児まで全員参加し
、消防士さん達も見ていますが
、子どもたちは普段通りに鼻と口をハンカチで押さえて静かに移動します。
メジロ公園に全員が避難する迄にほんの数分間で無事完了し、
次は消火訓練
を各クラスの先生達が実演します。
その後は園庭に停めたポンプ消防車について、
年長組以外のクラスに隊員の方から説明して貰いました。
間近で見られる消防車を、子どもたちは真剣な眼差しでジッと見ていました。
最後は体育館の中で火事予防の啓発アニメを観ました。
『お・は・し・も』の合言葉を、ご家庭でもしっかりと教えてあげてください。





南山小学校まで年長組さんたちと学校見学に行きました。 【2023.1.18】
今年初めての取り組みとして、近くの南山小学校まで学校見学をしに行って来ました。
行きは園バスに乗って、帰りは徒歩で約10分掛けて幼稚園に戻りました。
先ず体育館に案内されると、そこに5年生46名の児童が出迎えてくれて、そのまま「電車ゲーム」と「猛獣使い」ゲームをして遊びました。
その後校内の図書室や各学年が勉強している教室を見学して廻りましたが、南山には早苗の卒園児が多いので、あちらこちら大歓迎を受けました。
この4月にも早苗から11名が入学予定ですが、南山小以外の子どもたちにとっても、良い体験学習となりました。






▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
075-981-2268