園長ブログ(今日の早苗)
教職員も・・・みんなとても仲良しです。(^^♪
長年にわたり培われた職場の人間関係があります。
早苗幼稚園は教職員の関係が良くて、先輩、後輩、年齢、職種を超えて和気藹々の雰囲
気があります。
先生同士が仲良く助け合う姿を見ている子どもたちにとっても、お友達と仲良くする事
の大切さを学ぶ良いお手本となり、クラスや学年を超えた子どもたちの絆を育みます。
早苗で長年にわたり培われてきた保育も、互いに助け合い相談し合える関係がしっかりと
築かれていて、退職した先生たちも行事の時には応援しに来てくれ、子どもたちの元気な
様子を見に来てくれます。
職場の人間関係が良好に保たれていることや、子どもたちが伸びやかに育っていることは
保護者の方々もご存じで、早苗幼稚園の温かい雰囲気を高く評価して頂いています。
主な教職員の紹介【まぁ・・・こんな感じです。】

教職員紹介については、動物イラストに代えさせていただきます。

園長の心はクマさんのように逞しく、子どもが大好きな優しい性格で、副園長はいつも明るく朗らかな性格の持ち主です。
英語担当のMr. Nakamuraは、スイッチが入ると子どもたちの集中力を一気に引出させるマジックを使います。
スポーツ担当者は時には厳しく子どもたちを指導しますが、子どもたちからはいつも慕われています。
最後に運転主任はクマさんのような大柄で、バスも安全運転を心掛けていて、園内の整備や日曜大工なども上手に作ってくれる頼もしい存在です。
教職員・スタッフのイメージ

園長
成瀬 晴久

副園長
後藤 麻実
後藤 麻実

英語学院長
中村 健一

体育担当
杉森 裕子
平野 新(あらた)

運転主任
鉄本 努
伸びやかにいつも元気いっぱいの子どもたちの様子(^^♪ \(^o^)/
令和3年度 お芝居ごっこ 生活発表会 【2021.2.17~3.9】
オミクロン感染者が相次ぎ、学級閉鎖も重なった今年の「お芝居ごっこ」発表会は、3学期の最後の行事ですが、今年は結果的に約3週間にわたり、1クラスずつの発表となりました。
それぞれのクラスが昨年4月に始まった頃に比べると、どのクラスも随分と成長したことが分かります。
この時期ともなればお友達との関わり方も深まり、また子ども個々の成長振りもご覧になれます。 お休みの子どもたちも多く、お芝居練習もままならない日々が続いていましたが、それでも劇練習の成果をお家
の方々
に見て頂けた事を嬉しく思います。
子どもたちの素晴らしい演技力や表現力に、保護者の皆さんも間違いなく感動されたと思います。
コロナ禍にあっても子どもたちがすくすく成長してくれている様子、頑張っている姿、伸びやかな演技をご覧頂けたのではないでしょうか。
3学期も残すところ僅かな日々となりましたが、どうかこれからも子どもたちの成長を温かく見守ってください。










年中・少組さんたちとお別れ遠足に行きました。 【2022.3.7】
今日も少し肌寒さの感じる朝を迎えましたが、予定していたお別れ遠足に年中・少組の子どもたちと行って来ました。 今日は朝から少し曇り空
でしたが、それでも少しずつ春の訪れが近付いているのが感じられて、山田池公園でいっぱい遊んで来ました。 園内には梅林があって、色取り取りの
梅の花と早桜
も綺麗に咲いていました。 広い園内を子どもたちとドングリ拾いや散策を楽しんだ後は、お弁当の後からは大型遊具で目一杯遊んで帰りました。
それぞれのクラスも仲間と一緒に行動する行事は、この遠足が最後となります。 来月にはまた新しいクラスのお友達と一緒のクラスになるので、お別れとは言えこれが最後ではありません。
4月からは1学年上のお兄さん、お姉さんとなり、また新しい出会いが子どもたちを待っています。






3月生まれのお誕生日会を開きました。 \(^o^)/ 【2022.3.3と10】
今年も3月3日に3月生まれのお誕生日会を予定していましたが、ゆり組が学級閉鎖になってしまい、年中・少5クラスでのひな祭り誕生日会となりました。 年長組も2月生まれのお友達と一緒に、少し遅れて10日木曜日にお祝をしてあげました。
3月生まれの子どもたちは毎年何時になったら自分たちの順番がくるのだろうと心待ちにしています。
幼児期の子どもは数か月で成長するので、4月生まれの子どもたちに比べると少し幼さも感じますが、漸くお友達からお祝いをして貰えて嬉しそうな表情をしていました。 今年もコロナ・ウィルス対策として、フルーツ組の子どもたちもそれぞれ自分たちのお部屋でお祝いをしました。
学年最後の月・・・3月を迎えました。 【2022.3.2】
3学期も残すところあと1ヵ月弱となり、この1年間コロナ禍にあっても、なんとか予定していた行事も執り行えた事に安堵しています。
子どもたちも園生活の中で様々な体験を通し、クラス内で友達同士の繋がりもこの時期とても強い絆が感じられます。 お芝居ごっこ発表が延期になっているクラスもありますが、「マラソン大会」や「お芝居ごっこ」など、子どもたちが伸びやかに成長している姿をご覧頂けたと思います。 昨年4月に入園した年少ばら組さん経ちも、この4月からは年中組さんに進級しますが、どの子も大きく成長してくれて先生たちもとても嬉しく思っています。


ゆり組さんたちとのお別れ遠足はイチゴ狩りに行きました。 【2022.2.28】
令和3年度の5月に実施予定の「イチゴ狩り」が昨年は出来なかった為、今年は初めて2月に実施する運びとなりました。
イチゴ農家の話では1月以降のものが一番甘くて美味しいと聞いていましたが、これは間違いなくこの季節が旬である事を実感しました。
食べ方もガクを取り除いて頭の方から食べる方が良いと教えて貰い、確かに上の部分に糖度がある事を知りました。
イチゴの苗床も子どもの背丈にピッタリで、目の前に実るイチゴを堪能していました。
「僕は10個」「ボク20個食べた!」と口々に自慢し合って、お腹を壊さないかと先生が心配するほど、皆な旬の果物を満喫していました。




▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
075-981-2268