園長ブログ(今日の早苗)
教職員も・・・みんなとても仲良しです。(^^♪
長年にわたり培われた職場の人間関係があります。
早苗幼稚園は教職員同士の関係がとても良く、先輩、後輩、年齢、職種を超えて和気藹々
とした雰囲気が感じられます。
先生同士が仲良く助け合う姿を見ている子どもたちにとっても、お友達と仲良くする事
の大切さを学ぶ良いお手本となり、クラスや学年を超えた子どもたちの絆を育みます。
早苗で長年にわたり培われてきた保育も、互いに助け合い相談し合える関係がしっかりと
築かれていて、退職した先生たちも行事の時には応援しに来てくれ、子どもたちの元気な
様子を見に来てくれます。
職場の人間関係が良好に保たれていることや、子どもたちが伸びやかに育っていることは
保護者の方々もご存じで、早苗幼稚園の温かい雰囲気を高く評価して頂いています。
主な教職員の紹介【まぁ・・・こんな感じです。】

教職員紹介については、動物イラストに代えさせていただきます。

園長の心はクマさんのように逞しく、子どもが大好きな優しい性格で、副園長はいつも明るく朗らかな性格の持ち主です。
英語担当のMr. Nakamuraは、スイッチが入ると子どもたちの集中力を一気に引出させるマジックを使います。グレッグ先生も子どもが大好きなので、昼休み時間などはよく園庭で遊んでくれています。
スポーツ担当の先生たちは時には厳しく子どもたちを指導しますが、子どもたちからは絶大な人気があり、いつも慕われています。
最後に運転主任はクマさんのような大柄で、バスも安全運転を心掛けていて、園内の整備や日曜大工なども上手に作ってくれる頼もしい存在です。
教職員・スタッフのイメージ

園長
成瀬 晴久

副園長
後藤 麻実
後藤 麻実

英語学院長
中村 健一

体育担当
杉森 裕子
平野 新(あらた)

運転主任
鉄本 努
伸びやかにいつも元気いっぱいの子どもたちの様子(^^♪ \(^o^)/
年長組さんたちが毎夏恒例のボディーペインティングを楽しみました♬ 【2022.6.30】
6月も今日が最後の一日になりましたが、今年は
空梅雨の毎日が続いていて、子どもたちの大好きな
プールも予定通りに始められ、今日も大好きなボディーペインティングを楽しみました。
先ずは自分の身体にペタペタ絵具を塗り、続いてお友達の背中にもペタペタ・・・。
子どもたちは普段とは違う遊び方が出来て、みんなとても良い表情を見せてくれます。
こうした非日常的な遊び方や取り組みは、子どもたちにとっても長く記憶に残る幼児期の良い思い出となります。
これから暫くの間は夏らしい季節感のある遊びをたくさん体験させてあげたいと考えています。







今日からみんなが大好きなプール遊びが始まりました! 【2022.6.27】
今は梅雨の真っ最中・・・なのに、今日も空模様を心配することもなく、先週以来の真夏日
の暑さが続く中、今日から今年初めての
プール遊びがスタートしました。
先週には先ず水に慣れるために水遊びごっこから始め、顔に水を掛ける練習も重ねて、いよいよ今日はプール解禁日となりました。
気温は高くてもプールに入れば水温は20℃くらいなので・・・子どもたちは口々にワーワー、キャーキャー歓声が響きます。
プール遊びでは水に慣れる方法を教わり、顔に水が掛かっても大丈夫なようにお互いにバシャバシャ水を掛け合います。
各学年や個々の違いを考えて、徐々にプール指導を行っていきます。
これから終業式迄の1ヵ月間は、プール遊びが子どもたちの楽しめる夏のアクティビティとなります。







6月生まれのお誕生日会を開催しました。♩ 【2022.6.24】
今日は6月生まれの子どもたちの
お誕生日会をみんなでお祝いしました。
6月も残り僅かになっているので、殆どの子がそれぞれ1つ歳を重ねていました。

「歌とリズム遊び」を経験すると、各クラス共にまとまりが感じられ、子どもたちも自分のクラスやお友達に対する認識が高まり始めています。
1学期も残り1ヵ月弱になり、来週からは子どもたちの大好きなプール遊びやボディーペインティングが始まります。
幼児期の体験として身体を動かすとても大切な遊びとなります。
お家でもお風呂に入る時などに、特に3歳児さんなどは、顔を湯船に浸けて遊ぶなど水に慣れるようにしてあげてください。











年少組さんたちはスイカ割り、年中組は水遊びを楽しみました(^^♪ 【2021.6.23】
毎年、初夏になると恒例の
スイカ割り、そしてプール開きの前には水遊びをして楽しみます。
コロナ禍も最近では落ち着きを取り戻している中、熱中症対策にも注意しないといけないので、子どもたちもマスクを外して夏の行事を満喫しました。
年少組はスイカのビーチボール
を代用してスイカ割りを楽しみました。
代用スイカでも子どもたちにとっては楽しめた様子で、目隠しをすると当てるのが少し難しいのか、全然違うところに「エィ!」とばかりに地面を叩いていました。
そんなお友達の様子が面白くて、みんな大きな歓声を上げて楽しんでいました。
年中組の子どもたちも芝生の園庭で水遊びを楽しんでくれました。
今日は朝から温度も高く暑かったので、お友達同士でお水の掛け合いっこを嬉しそうにしていました。









年長組の子どもたちが水遊びを楽しんでいました(^^♪ 【2022.6.20】
近畿地方に
梅雨入り宣言が出されたので、これからの園行事は常に天気予報との睨めっこが続きます。
今日も少し曇り空
だったけれど、気温は30℃近くになっていたので、予定通り「水遊び」を楽しみました。
子どもたちもお互いに水を掛け合ったり
、体育の先生からホースの水を掛けて貰ったりと、本当に嬉しそうな歓声をあげてワーワー、キャーキャー逃げ廻っていました。
それを羨ましそ~うにジーと眺めている2歳児さんたちの表情が見ていて可愛らしかったです。
先週で「歌とリズム遊び」も終わり、これからは夏の遊びをたくさん体験させてあげたいと、先生たちもそれぞれ楽しい遊びを考えています。









▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
075-981-2268